[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

★★★彡 2004年03月02日(火)★★★彡


奈良県添上郡月ヶ瀬村 <現 奈良市> (月ヶ瀬梅渓)

奈良県内で、梅で有名な月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅林)に行ってきました。

自宅 = 国道369号 = 柳生 = 県道4号 = 月ヶ瀬梅渓 = 名阪国道 五月橋IC

付近の地図
月ヶ瀬村観光イラストマップ 奈良県の北東に位置し京都や三重と県境にある、月ヶ瀬村(奈良市に合併予定)に梅を見に行きました。

梅のシーズン中は、奈良駅、JR関西線月ヶ瀬口駅(京都府) 近鉄上野市駅、名張駅(三重県) から臨時バスが運行されます。  車の場合は、名阪国道五月橋ICすぐです。

画像は、月ヶ瀬村観光イラストマップです。
月ヶ瀬村観光会館 画像は、月ヶ瀬村観光会館です

ここは、名前の通り観光前の情報を得るのに良い所です。・・・子供の時から、雰囲気は変わってなくて、何故か 懐かしかったです。

駐車場は、梅林近くは有料ですが、少し離れた所は無料なので、少々歩いてもいい人は、無料の 駐車場がいいと思います。
観梅道 入り口 画像は、月ヶ瀬梅渓入り口付近です。

月ヶ瀬梅渓は、五月川(名張川)渓谷沿いに4㎞に渡って約一万本の梅林です。

月ヶ瀬梅渓の歴史は古く南北朝時代、後醍醐天皇の側近が吉野に行く途中に行き倒れになったの時、 村人に助けられたお礼に、梅を植えたのが始まりだとか・・・古木の梅も多いです。
観梅道 途中 画像は、ジグザグの観梅道を登って行った途中の景色です。

この日は、5分咲きという事ですが、見た感じ殆ど開花してない木もあって、花見には 少し早いかな~て感じでした。

まだ見事な開花じゃないのが残念でした。
観梅道 五月川 月ヶ瀬橋 画像は、観梅道から五月川方面を見た様子です。

赤い橋が、月ヶ瀬橋で月ヶ瀬村のシンボル?みたいな物です。

赤い屋根の建物が、先程の月ヶ瀬村観光会館です。

観梅道 民家 ある程度、登れは道は比較的平坦になります。

観梅道と言っていますが、実は月ヶ瀬村の生活道なんです。

梅林と民家が共存している所が、月ヶ瀬梅渓の特徴でしょうか。
観梅道 お店 画像の様に、地元の人達が家の軒下で、所々店を出されています。

梅干し 焼き餅 串こんにゃく 大和茶 地元農産物や食堂等・・・ほのぼの楽しい風景です。
観梅道 五月川 画像は、観梅道から五月川方面を見た様子です。

天気が曇り空じゃなくて、梅も満開だったら、もう少しマシな写真だったんですけどね。
観梅道 梅 比較的、よく咲いてた梅があったので撮ってみました。

梅の品種で開花時期が、色々なんですね。
観梅道 満開梅 赤い花びらの梅の木を、アップで撮ってみました。
県道4号より観光売店と食堂 観梅道の終わりに、月ヶ瀬名物、小谷商店「月瀬漬」を売るお店があります。

種を取った梅の実にシソの葉を巻き、砂糖漬けにした食べ物です。  好きになると、ハマル食べ物です。  お土産にどうでしょう?

画像は、月ヶ瀬村県道沿いにある、食堂と村の農産物を売る施設です。  いわゆる、「道の駅」の様 な所です。
梅の郷 月ヶ瀬温泉 帰りに寄った、日帰り温泉施設「梅の郷 月ヶ瀬温泉」です。

たまたま休業日(第一、第三火曜休業)だったので、入浴出来ませんでした。

温泉以外に、和食レストラン、ふれあい市場(月ヶ瀬特産品販売)等があります。
 

デジカメ写真リストに戻る