前回掲載した(2006年9月20日)東大台散策の続きの写真です。 
       
      自宅 = 国道169号 = 県道40号(大台ケ原ドライブウエイ) = 駐車場 = 日出ヶ岳 
       
        | 
    
    
        | 
      前回は、山上駐車場から日出ヶ岳、そして 
      正木ヶ原まで掲載しました。 
       
      今回は、山上駐車上から、正木ヶ原手前 
      牛石ヶ原までの写真です。 
       
      駐車場を出ると、気持ちのいい森の中を 
      進みます。 
      自然保護の為、道にロープが張られています。 | 
    
    
        | 
      この日の奈良市の最高気温は、30度を 
      越す残暑でしたが、大台ケ原は、じっと 
      していると、肌寒い位でした。 
       
      この日は、キリのかかる天気でした。 
       | 
    
    
        | 
      駐車場から、約1・5キロ急坂を下ると、 
      シオカラ谷に到着します。 
       
       | 
    
    
        | 
      シオカラ谷の吊橋から、美しい水の流れ 
      を見る事が出来ます。 
       
      この川は、紀ノ川の源流なんでしょうね? | 
    
    
        | 
      シオカラ谷から、登り道になります。 
       
      この辺りの登山道は、まだ整備されて 
      いません。 
       | 
    
    
        | 
       
      高度を上げるに従って、また笹が広がって 
      きます。 
       
      相変わらずのキリです。。。 
       | 
    
    
        | 
       
      東大台コースのハイライト、大蛇ーに 
      向かいました。 
       
      ハシゴ先の岩が、大蛇ーです。 
       | 
    
    
        | 
      大蛇ーの看板です。 
       
      標高1578.6m.て事でしょうか。 | 
    
    
        | 
      大蛇ーからの景色は、壮大で眼下1000m.の 
      絶壁です。 
       
      前方に大峰山脈、右側にセイロウー 
      千石ー 中の滝 西の滝 左側に坂本ダム 
      など・・・特に紅葉風景は見事だそうです。 | 
    
    
        | 
      折角の絶景も、ご覧の通り真っ白です。 
       
      別の機会に、撮影が出来たらUPしたいと 
      思います。 
       
      シオカラ谷から、2キロで到着します。 | 
    
    
        | 
       
      大蛇ーから、1キロ程度で、牛石ヶ原に 
      到着します。 
       
      笹の絨毯をひいた様な、広い高原です。 
       
      現在、笹原には入る事は、出来ません。 
       | 
    
    
        | 
       
      牛石ヶ原の看板です。 
       
      写真は、ありませんが牛石ヶ原の中央に 
      魔物を封じ込めたと言う伝説がある、牛石 
      があります。 
       
      この石を叩くと、.雨が降るとか・・・ 
        | 
    
    
        | 
      牛石ヶ原には、何故か神武天皇の銅像が 
      あります。 
       
      どの様な伝説で、こんな高原に銅像が 
      あるんでしょうか? | 
    
    
        | 
      少し、キリが晴れかかっていましたが、また 
      キリが立ち込めてきました。 
       
      山の天気の変動は、激しいですね。 
       
      ここ牛石ヶ原から、前回掲載の正木ヶ原まで 
      は、1.3キロです。 
       
      前回も含めて、全歩行距離は約9キロです。 
       
      西大台コースは、2007年9月1日から全国 
      初、利用調整地区制度に伴い入山許可制 
      (入山料1000円)、事前レクチャーを受けない 
      と入山できません。 
      無断で入山すると、懲役か罰金が科せられます。 
       
      http://kinki.env.go.jp/nature/mat/nishiodaiguide/ 
      (詳しくは近畿地方環境事務所まで) |