| 日本100名山の一つの大台ケ原(日出ヶ岳)に行きました。 
 自宅 = 国道169号 = 県道40号(大台ケ原ドライブウエイ) = 駐車場 = 日出ヶ岳
 
 
  | 
    
      |  | 大台ケ原ドライブウェイ走行中、車から撮影
 しました。
 
 運転しながらなので、写真がブレています。
 
 大台ケ原ドライブウェイは、昭和36年に開通
 した20キロ余りの、大台ケ原に行く為の
 道路です。(冬季は、積雪の為通行止め)
 
 最初の三分の一は、1・5車線の比較的細い
 人工林に囲まれた道を行きます。
 | 
    
      |  | 三分の一程走行すると、稜線を走る道に なります。
 
 人工林から原始林に変わり、笹も沢山
 見られます。
 
 | 
    
      |  | 稜線沿いの道からは、大峰の山々が、 車窓に飛び込んできます。
 
 世界遺産に選ばれた、信仰の山だけあって、
 見ていても奥深さが感じられます。
 
 
 | 
    
      |  | 大台ケ原ドライブウェイの終点は、駐車場に なっています。
 
 ドライブウェイ、駐車場共に無料です。
 
 トイレは維持管理の為、チップ制です。
 駐車場が無料な分、必ず協力したいですね。
 
 今後、自然保護の為。乗鞍岳や上高地みたい
 にマイカー乗り入れ禁止になるかもしれません。
 
 | 
    
      |  | 大台ケ原散策には、駐車場を挟んで、西と東 共に9キロのハイキングコースがあります。
 
 大半の人は、良く整備された道で、日出ヶ岳
 も経由する、東コースを歩きます。
 
 西コースは、どちらかと言うと経験者向き
 の道です。
 水芭蕉も見られ、本当の大台ケ原の
 雰囲気を味わえるのかもしれません。
 
 写真は、駐車場から東コースの入り口です。
 
 
 | 
    
      |  | 駐車場から、日出ヶ岳に向かう道です。 
 約40分程度の登山です。
 
 今では、ドライブウエイがあるので、気軽
 に行けますが、昔は魔の山と言われる程
 登山は難しい山だったみたいです。
 
 
 | 
    
      |  | 森の中の道から、木道の階段に変わります。
 
 大台ケ原は、乗り入れる車、酸性雨、枯れた
 トウヒ、鹿害など環境破壊が問題になってい
 います。
 
 木道は、その対策の為だと思いますが・・
 どうなんでしょう?
 
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳の山頂が見えてきました。 
 歩く道もサクをして、制限されています。
 
 頂上付近は、笹がメインになっています。
 
 大台ケ原は日出ヶ岳(1695m.)を主峰とする
 東西4キロ 南北2キロの台地です。
 
 黒潮の影響を受け、年間降水量が日本一
 の多雨地帯です。
 
 年間平均気温は、7度で冬場は1m.程雪が
 積もり、奈良県においては温度の低い地域
 です。
 
 頂上には、木の展望台が作られています。
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳山頂から、太平洋(熊野灘) が見えました。
 
 雨の多い土地柄、こんなに快晴は
 珍しいと思います。
 | 
    
      |  | 熊野灘のアップ写真です。 
 海岸線が、はっきり見えます。
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳山頂から、富士山、乗鞍岳、御嶽山
 などが見えるみたいですけど、いったい年間
 何日見られるんでしょうか?
 
 当然、澄み切った夜明けしか無理だと
 思いますが・・・
 
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳山頂から、大峰の山々です。 
 青空が気持ちいい♪
 
 | 
    
      |  | 同じく、日出ヶ岳山頂から大峰の山々です。 
 笹の間にポツポツ生える木の一部は、
 もう赤くなりかけていました。
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳山頂付近の斜面です。 
 立ち枯れた、トウヒと笹に覆われています。
 | 
    
      |  | 日出ヶ岳から正木峰を撮りました。 
 日出ヶ岳から、正木峰方面に木道が
 続きます。
 
 紅葉すると、綺麗だと思います。
 | 
    
      |  | 正木峰から見た、日出ヶ岳山頂です。 | 
    
      |  | 正木峰から正木ヶ原に向かいました。 
 この付近も、笹と立ち枯れのトウヒが続き
 ます。
 
 以前は、鬱蒼とした森だったんですが、
 昔の伊勢湾台風で風景が一変したそうです。
 | 
    
      |  | 東コースは、まだまだ続きますが、続きは 別の機会にUPしたいと思います。
 
 多雨地帯だけあって、森の中は苔むした
 所が多いです。
 |